リハビリテーション
リハビリテーション病院の位置付けとして、その設備・スタッフ・診療内容の充実から最高基準のリハビリテーション総合承認施設を受けております。理学療法・作業療法・言語聴覚療法の専門スタッフが、入院されている皆様の一日も早い家庭復帰・社会復帰を願い、ご家族を交えてのふれあいを大切に考えて個人にて対応させていただいております。
これは、担当者が皆様の症状を確実に把握し、より有効なアプローチを試みるためのものです。また、私たちはより有効な治療サービスを提供させていただけるよう、日々、知識と技術の向上を目指しており、限られた入院期間の間に回復の達成感を共有したいと願い、努力しております。
ゆったりと広い理学療法室
和気あいあい作業療法室
心のふれあいを大切に言語聴覚室
理学療法:Physical Therapy(PT)
理学療法とは、病気・ケガ・寝たきり等によって身体が不自由になった人々に対し、身体と心の両面から機能回復・維持をはかる医療です。国家資格を有し、確かな知識・技術を持った理学療法士が現場での訓練にあたります。
<個別訓練>
機能訓練室では特殊な機器を使用せず、理学療法士が責任を持って個別に治療を行います。
<物理療法>
物理療法では、各種治療機器を取り揃え、疼痛の緩和等を目的に治療を行います。温熱療法では、パラフィン浴・ホットパック、電気・光線治療では、超音波・極超短波・低周波電気刺激・レーザー治療などを行います。
<水治療法>(コロナウイルス感染対策の為、当面の間、中止)
水治療法は、骨折・関節リウマチなどの整形疾患を対象に、浮力により関節に負担のかからない水中で、筋力強化・関節可動域訓練を行います。方法としては、ハバード浴・過流浴・運動浴などがあります。
理学療法室の特設ページはこちらです。
作業療法:Occupational Therapy(OT)
作業療法では、病気や事故による障害を負った方々の日常生活の自立を目指し、様々な作業活動を用いて訓練を行っていきます。また、家事動作や屋外活動への機会をつくり、社会生活への自信回復を目指します。そして、ご家族を含めた皆様のご希望を交えながら家屋改修・介護指導を行い、充実した在宅生活の再建を援助していきます。
<個別訓練>
個別訓練では、心身の障害に対して徒手的または道具を用いた訓練を行い、機能回復・動作獲得を目指します。
<日常生活活動訓練>
病棟での関わりを中心に、食事・整容・更衣・トイレ・入浴などの実際場面にて関わっていきます。また、今後の生活の必要性に応じて調理や洗濯などの家事活動を支援したり、自助具の紹介・作成や環境設定を援助します。
<外出訓練>
作業療法士とともに屋外へ出かけて散歩や買い物をしたり、電車・バスなどの公共交通機関を利用することを経験し、退院後の生活に向けた支援をします。
<入浴訓練>
言語聴覚療法:Speech Therapy(ST)
言語聴覚療法とは、様々な原因で起こる言語障害や聴覚障害、摂食・嚥下障害などに対して行うリハビリテーションのことをいいます。コミュニケーションには人と人との相互の歩み寄りと思いやりが不可欠です。独自のコミュニケーションレベルを設置し、構音障害や失語症の患者様のコミュニケーション能力全体の向上を目指しています。
<個別訓練>
<嚥下訓練>
<発声訓練>
失語症について
大脳は左右二つの半球にわかれており、大多数の人の左大脳半球には言語野と呼ばれる領域があります。失語症とはこの言語領域が種々の原因で損傷を受け、それまで正常に働いていた言語活動(聞くこと、読むこと、書くこと)が障害されることです。二つの半球はそれぞれ反対側の身体の運動をコントロールしています。ですから左半球が損傷され、失語症になった患者さんは身体の麻痺は右半身にあらわれてきます。もちろん身体の麻痺はなく失語症だけの場合もあります。
失語症の治療目的
失語症の第一の目標は後遺症をいかに少なくするかにおかれます。つまり残された言語機能を最大限に生かし、失われたものには何等かの代償をみつけて、社会に適応する方法を身につけることにあります。現在「できること」を十分に探って、その能力をしっかり固めながら、「努力すればできること」に繰り返し挑戦する過程です。
運動性構音障害について
麻痺性構音障害とは、ちょうど手足が麻痺したのと同じ様に言葉を話す時に使う筋肉(舌、口唇、喉、等)に麻痺や筋力低下がある為、上手くしゃべれない状態をいいます。失語症とは違い、話し言葉の出口の問題です。聞くこと、書くこと、文章の意味を読み取ることには障害はありません。損傷の部位によっては様々のタイプがあり左右どちらの麻痺でも起こりえます。特に両側麻痺の場合は症状が重く、うまく飲み込めなくてむせてしまう等食べることにも制限がでてきます。
運動性構音障害の治療目的
発音発語器官の機能の改善を中心として、話し言葉の明瞭度を向上させることにあります。それにより、意志の伝達がしやすくなるような話し方の工夫を得るのです。